日本魚類学会公開講座『琉球列島の魚類の多様性と次世代への継承』那覇にて開催
来たる6月1日(土曜日)に那覇市の沖縄県立博物館にて日本魚類学会による市民公開講座 『世界自然遺産登録に向けて-琉球列島の魚類の多様性と次世代への継承』が開催されます。 僕の学生時代からの恩師である琉球大学理学部の立原一…
2019.05.27 hirasaka
来たる6月1日(土曜日)に那覇市の沖縄県立博物館にて日本魚類学会による市民公開講座 『世界自然遺産登録に向けて-琉球列島の魚類の多様性と次世代への継承』が開催されます。 僕の学生時代からの恩師である琉球大学理学部の立原一…
2019.05.23 hirasaka
一年半ぶりくらいにウツボを食べました。が、どうもにおいが気になる…。ついに今年も夏に片足を突っ込んでしまったなという思いです。 そうなんです。隠れた美味として知られるウツボですが、手放しにどの個体も美味いと言えるのは冬季…
2019.05.22 hirasaka
大阪でのイベントを終えて関東へ。先月に続いて再び水深1000mへトライ。 いわゆるベニアコウ(オオサガやサンコウメヌケといった深場のメヌケ類の総称)狙いの船ですが、それ以外に釣れてくる魚たちも魅力的。例えばソコダラの一種…
2019.05.20 hirasaka
大阪はロフトプラスワンでのイベント『珍生物大宴会4』。おかげさまで今回も大盛況のうちに無事終了いたしました。 実は体調を崩しながらの開催だったのですが、体に鞭打って会場入りすると不思議と元気が出てきました。オーディエンス…
2019.05.09 hirasaka
ゴールデンウィークはチケット代が高くなるので遠征はパス。代わりに本土からたくさん友人達が遊びに来るので彼らの案内に専念しました。案内といっても一緒になってバカンスを謳歌しただけなんですが。 まずは東京から沖縄へ凱旋?して…
2019.04.28 hirasaka
先日放送された読売テレビ『す・またん!』ではここ数年のライフワークにしている沖縄の深海魚釣りの様子が放送されました。 今回は実績のある船で実績のあるポイント/水深を調査。浅いところで450〜500mライン、深いところでは…
2019.04.26 hirasaka
Web版ディスカバリーチャンネルに連載中の都会の巨大魚シリーズが更新されました。 今回のテーマは『会いに行けるサメ』、東京湾のドチザメです。 性格を表すが如く顔立ちはヤギのように穏やかで歯も小さいドチザメ。しかしシルエッ…
2019.04.25 hirasaka
このところ妙に忙しく、なかなか落ち着く暇がありません。森も海も楽しい季節なんですが…。しかし、ブツブツ言っててもしょうがない。たぶん、ちゃんとしたサラリーマンの方々と比べればまだ僕は時間の融通が利く方なはず…。 というわ…
2019.04.18 hirasaka
ディスカバリーチャンネルで連載中の「都市部の巨大魚シリーズ」、今週のターゲットは大阪湾や淀川河口で近年急増中の新顔巨大魚ナルトビエイ。 なにかと嫌われがちな彼らですが、独特のビジュアルや生態は魅力に溢れています。 ありが…
2019.04.17 hirasaka
デイリーポータルZに新記事が掲載されました。今回のテーマは前回のバラムツに続いてまたも深海魚を釣って食べる内容。ターゲットは深場漁師さんたちに『カイジュウ』と呼ばれているソコダラ科の魚たち。 深海釣りをしていると頻繁に出…
最近のコメント