『巨竹』を探しに
先日、琉球大学でとある学会が開催され大学時代の友人が沖縄へやってきた。 学会最終日、航空便の都合でできた空き時間で久々に沖縄のフィールドを歩きたいという。 潜るには装備がないし、クイナを探すのは時間帯の問題で難しそう。ど…
2018.12.02 hirasaka
先日、琉球大学でとある学会が開催され大学時代の友人が沖縄へやってきた。 学会最終日、航空便の都合でできた空き時間で久々に沖縄のフィールドを歩きたいという。 潜るには装備がないし、クイナを探すのは時間帯の問題で難しそう。ど…
2018.11.29 hirasaka
先日、オレンジ色のワラジムシが採れたという話をしました。 そして昨夜、今度は青いワラジムシを見つけました。 ▲オレンジ色のクマワラジムシ。これは生まれつき色素を持たないタイプの色彩変異で、まとまった数が一か所に生息してい…
2018.11.28 hirasaka
お酒のJINRO(眞露)が運営するwebメディア『MUNSELL』。 今月のテーマは“バブル”ということで“バブル(泡)を利用する生物”というテーマについてお答えしてきました。 ここで紹介されている他にも防衛のために泡を…
2018.11.28 hirasaka
パソナキャリアのメディア『はたラボ ~働くコト研究所~』にちょっと変わった形の記事を掲載していただきました。 “「コミュ力」と「孤独力」が鍵 珍獣ハンター・平坂寛のハンティングから学ぶ仕事術” と…
2018.11.27 hirasaka
Yahoo! JAPAN主催のイベント、Future Questionsにパネリストの一人として登壇してきました。なんと初回のテーマがいきなり昆虫食。 他のパネリストおよびモデレーターの皆様、いずれも素晴らしい経験をお持…
2018.11.26 hirasaka
沖縄へ戻りました。本土はすっかり寒くなってきましたが、沖縄はまだまだ暖かく日中出歩くには半袖でちょうどいいくらいです。 これだけ気温が高いと虫たちもまだ活動的で、住宅地の片隅でも生命の営みを垣間見ることができます。 夜に…
2018.11.20 hirasaka
小笠原でシュノーケリングついでに泳ぎ釣りをしてきました。 昔から沖縄でも長崎でも、海水浴となれば我慢しきれず釣り針と糸、それからオモリを海パンに忍ばせていたものです。 ▲小笠原ではアカバと呼ばれるアカハタ。かなり数が多く…
2018.11.20 hirasaka
カマスサワラ(とその寄生虫)についての記事がデイリーポータルZに掲載されました。 本種は国内だと南日本に幅広く分布する魚ですが、今回は小笠原で遭遇。 ▲初となる小笠原。今回は父島に滞在。 さすがは小笠原。沖縄のセリで見か…
2018.11.17 hirasaka
Discoveryにセーヌ川のヨーロッパオオナマズの記事が掲載されました。 世界最大淡水魚の一角が、よりによってあのセーヌ川に。ルーブルの、エッフェルの、ノートルダムのそばに潜んでいるという事実。違和感バリバリですがそれ…
2018.11.17 hirasaka
こんにちは。平坂です。 先日の高知を皮切りに軽くイベントラッシュに飲まれそうです。 今月最後の登壇はYahoo! JAPANが主催する『Future Questions #01「美女 vs 昆虫」20XX年、昆虫は食事に…
最近のコメント